スケールとは
スケール(scale)とは、一言で分かりやすく言うなら「決められたルールに沿って配列された音の並びのこと」を指します。
例えば、一番有名なのはメジャースケール。
通称ドレミファソラシド。
「音を「全全半全全全半」という距離感での7音並べてね」というルールのもと配列された音階を『メジャースケール』と呼びます。
指板で見ると、
・フレットが隣っている部分が半音
・フレットがひとつ飛ばしの部分が全音
の距離になります。
とっても大切な知識なので、覚えておきましょう!
【初心者向け!】ベースでドレミを弾く方法をかんたん解説【メジャースケール】
【ベースでドレミを弾いてみよう】 ベースでドレミを弾く方法 まずはエレキベースの一番基本的なフォームから!こちらが低音域でドレミを弾くときの位置になります。 TA…
まったく同じルールのまま、スタートの音を変えてみました。
レ(D)から始まるメジャースケールなので、こちらは「Dメジャースケール」というスケールになります。
スケールの名前について
例えば、スケールを構成するルールが『”全半全全半全“という順番で並べなさい』というものになるとマイナースケールという名前になります。
あくまで説明の例として出しているだけなので、今はこの配列のルールは覚えなくていいです!
他にも「全全半全全半全」でミクソリディアンスケールという名称になったりします。
始まる音と配列のルールによってスケールの名前が変わるんですね。
そのとおりです!
“始まる音の名前”+”音の配列のルール名”=スケール名
という法則を覚えておきましょう!
スケールを構成する音数について
ここまで紹介したスケールは、すべて7音で構成されています。
CDEFGABの7音ですね!
ですが。
「スケールは必ずしも7音構成とは限らない!」ということはしっかり覚えておきましょう!
ペンタトニックスケールなどで有名な5音構成のスケールがあったり。
コンビネーション・オブ・ディミニッシュスケール(ハーフホールトーンスケール)は全部で8音で構成されていたり。
「音楽は例外だらけ」ということは常に頭に入れておきましょう!