【いまさら聞けない】音名と階名の違いについて

音名と階名について
ト長調のドレミ

こちらの楽譜の音符、どう読めますか。
無意識に「ソ・ラ・シ」と読んでしまった方に向けた記事です。

こんにちは、職業プロベーシスト 高橋です。

私はよくレッスンの中で
「Gから始まるドレミソ」
「(Key=Ebの曲のうえで)ドレミファソ〜」

というような言い回しを使います。

この意味合いを正しく理解していただくために、音名と階名の違いについて解説します。

高橋 和明
かずあき先生
独立12年目のフリーランスのプロベーシスト。
専門学校卒業後、楽器店の講師経験を経て独立。
現在はジャズプレイヤー、作曲家、講師として活動。
プロの質問し放題のBASS NOTEオンラインコミュニティ「Minerva」を運営中。
ウマ娘ちゃん箱推し。

音名と階名について

階名とは

ドレミを弾く順番

階名(かいめい)。
一行で説明するなら「どんなKeyでもI度からドレミで読もう!」という考え方のことを指します。

基準の音から考えて
1度=ド
2度=レ
3度=ミ
4度=ファ
5度=ソ
6度=ラ
7度=シ

と呼称する手法のことです。

英語ではSol-faなんて言い方をします。
「移動ドで数えようね!」という手法です!

かずあき先生
かずあき先生
指板上のKey=Gのドレミ

例えば、こちらの演奏。

「ドレミファソラシド〜♪」と聞こえますよね。
口で説明するなら「ドレミファソラシド〜♪」って言いますよね。

実音では「G, A, B, C, D, E, F#, G」と弾いています。
――が、誰も「ソラシドレミファソ〜♪」とは歌わないと思います。

指板上のKey=Ebのドレミ

こちらはいかがでしょう。

実音は「Eb, F, G, Ab, Bb, C, D, Eb」で演奏していますが、感じ方はやっぱり「ドレファミソラシド〜♪」だと思います。

これが階名・移動ドの考え方です。

私がレッスン中に「まずは頭のなかでXXの音を基準にメジャースケールを思い描いて〜」と説明するのは、この階名での考え方を定着させるためです。

大切なことなので、もう一度おさらいです!

基準の音から考えて
1度=ド
2度=レ
3度=ミ
4度=ファ
5度=ソ
6度=ラ
7度=シ

と呼称するのが階名です!

かずあき先生
かずあき先生

音名について

 YAMAHA ( ヤマハ ) / TRB1004J NT

例えば、下記の音。

エレキベースの開放弦の音
4弦開放の音: 41.203Hz=E1
3弦開放の音: 55.0Hz=A1
2弦開放の音: 73.416Hz=D2
1弦開放の音: 97.999Hz=G2

周波数に対するE1G2といった絶対的な音の名前は変わりません。

もっと分かりやすく解説します。
3弦3フレットの音は何がどうなっても呼び名は”C”だし、
2弦5フレットの音は天地がひっくり返っても呼び名は”G”です。

この揺るがないルールが音名です。

一方で、階名だと3弦3フレットの音はドにもファにもソにもなります。
基準の音を「ド」としてカウントするからです。

音を単体で説明するときには音名を、
音を相対で説明するときには階名を使うことになります。

C, D, E, F, G, A, B
ハ, ニ, ホ, ヘ, ト, イ, ロ, ハ

こちらが音名!

Do, Re, Mi, Fa, Sol, La, Ti
ド, レ, ミ, ファ, ソ, ラ, シ

こちらが階名です!

かずあき先生
かずあき先生
  • URLをコピーしました!
目次